雨漏りSOS
いけど瓦やは名前の通り、毎日屋根を見ています。
屋根を外から見ただけで、この屋根のどこをどのように水が伝わって流れていくのかを熟知しています。
雨漏りは専門家でないと分からない難しい事がたくさんあります。そのため
リフォーム屋さん、工務店さん、大手の建築屋さんからも信頼を頂き、診断、修理の依頼を多く頂いております。
屋根から雨漏りした時に知識がないまま修理をし、その結果、本来であれば絶対に塞いでしまってはいけない所をコーキングしてしまう業者さんも多いですのでお気をつけ下さい。
代表的な雨漏りの原因
※最近築10年ほどで洋風のまだまだ新しいご家庭の屋根の修理が増えています。
・袖瓦の部分に水切りが入っていないために下地の木に雨水が侵入し腐ってしまった。
・本来ならビス止めしてある冠瓦が釘打ちのため浮いてしまった。
という症状が挙げられます。
簡単な見分け方としては、軒天にシミができてないかどうか。
2階の窓などから見た時に、釘が浮いていないか?しっくいが剥がれていないか?など一度確認してみて下さい。
家の寿命は屋根で決まると言っても過言ではありません。
雨漏りの原因になる事が多い箇所
瓦の大きなズレ、割れ、経年劣化による、しっくいの剥がれによる雨漏り
そもそも雨漏りというのは、浸み込んだ水分を吸収しきれなくて、ポタポタもれてくるわけですから、雨漏りに気付いた時には、屋根の下は、かなりひどい状態になっている事も多くあります。
早急の対応をおすすめします。
早めの点検で瓦の交換費用の1000円のみで済む場合もあります。
谷板からの雨漏り
昔の谷板は銅板でできていたため、酸性雨により穴が開いてしまっている場合や増築をした際にうまく設置ができていなくて雨漏りしてしまっている場合が多いです。
写真は酸性雨により細かい穴が開き、雨漏りしていた事例です。
ステンレスの谷板に交換することで腐食しづらくなります。
袖瓦の内側による雨漏り
ここはプロでないと気づかない雨漏りの箇所です。
袖瓦からの雨漏りです。
詳しくはこちらをご覧ください。
棟からの雨漏り
棟から草が生えてきたという事は、既に雨が侵入しています。
早めの対処をしないと家の中まで雨が入ってきます。
もしくは棟が倒壊して瓦が落下してきます。
葺き土が完全に雨を吸い込んでいます。
(雨が入っていなければ本来この土は乾いたパサパサです。)
現在では水をはじく南蛮しっくいを土のかわりに使用しています。
棟部から草が生えて雨漏りの原因となりますので棟部分を一度めくって積み直しをします。
カラーベストの経年劣化による色あせ
カラーベストが色あせし防水効果がなくなっています。
防水効果がなくなるとジワジワと中へ雨水が染みこんでしまい、下地の腐食や雨漏りにつながります。
その他の原因による雨漏り
クロスにカビ、シミ、浮きでお困りのお客様に多いのですが実は原因が屋根ではなかった。
という事がよくあります。
外壁のスキマやヒビ割れ、サッシのスキマ(コーキングが切れている)から雨が侵入してしまいます。
壁際の雨押え板金の隙間なども雨が入りやすく雨漏りの原因です。
いけど瓦やでは原因を徹底追及し、かならず雨漏りを食い止めます。ぜひお任せください。