2020年11月25日 / 最終更新日 : 2020年11月26日 千射万箭 ブログ 屋根の雨もりの原因の1つは谷樋 関市の雨もり現場です。原因は谷樋に穴が開いたことによる雨もりです‼️ なんで穴があくの? 谷樋の板金が銅板だからです‼️ 銅板だとなんで穴があくの!? 実は瓦には塩分があるため、瓦に落ちた雨水が酸性になり、 […] 続きを読む
2020年11月23日 / 最終更新日 : 2020年11月24日 千射万箭 ブログ 屋根無料診断ってどこまで 関市のいけど瓦やです。 屋根の無料診断やってますがどこまで無料なの!? まずはお問い合わせを受けて原地で屋根に登り屋根材全体の点検‼️ 写真を撮って画像で説明❗️ 屋根の上はあまり見る機会がないため写真にして提出します。 […] 続きを読む
2020年11月19日 / 最終更新日 : 2020年11月23日 千射万箭 お知らせ 可児市での屋根葺き替え工事 瓦は災害に強い? 可児市の葺き替え工事現場です。 セメント瓦から陶器瓦への葺き替え工事。 セメント瓦とは30年ほど前に流行った屋根材で、その名のとおりセメントを主成分とし、 防水性がなく、塗料によって防水する瓦です‼️ 塗料の持ちはおよそ […] 続きを読む
2020年11月10日 / 最終更新日 : 2020年12月7日 千射万箭 ブログ 関市の屋根工事専門店の漆喰塗り替え工事価格 屋根の漆喰塗り替え工事の価格ズバリ^_^ まずは、既存の漆喰剥がし工事の価格❗️メーター300円❗️(1m4カ所) そして次にプライマー工事❗️ 土を固める薬品を吹き付ける工事のこと❗️ これがメーター200円‼️ そし […] 続きを読む
2020年11月6日 / 最終更新日 : 2020年11月9日 千射万箭 ブログ 関市の雨漏り工事 見えない瓦の中って? 今日も関市で雨漏り工事‼️ 関市の雨漏りは俺にまかせて^_^ 今回は瓦で見えない瓦下の雨漏り❗️ 風切丸、通称 筒瓦下からの雨漏り! この筒瓦は土で施工してあり土は水を吸い込む性質があるため土の裏を間違えると雨漏りの原因 […] 続きを読む
2020年11月4日 / 最終更新日 : 2020年12月7日 千射万箭 ブログ 関市 瓦屋根からの雨漏り調査 関市の雨漏り調査! 今回の雨漏りは屋根の谷部からの雨漏り! 谷部の銅板が穴が空いての雨漏り‼️ まずは谷部って何!? 瓦屋根と瓦屋根が繋がらない部分のこと❗️ この瓦で繋がらない板金部分を専門用語で谷‼️ って言うんです […] 続きを読む
2020年11月3日 / 最終更新日 : 2020年12月7日 千射万箭 ブログ 雨漏り工事の仕方 関市にて 関市の雨漏り工事現場! 雨漏りの原因は強風等の逆水(さかみず)‼️ 要するにいつも水上から水下へ流れる雨水が強風により下から上に流れて雨漏りすること‼️ 瓦から瓦への逆水は瓦の機能上、逆水防止の機能があるため雨漏りしにく […] 続きを読む
2020年10月30日 / 最終更新日 : 2020年12月7日 千射万箭 ブログ 瓦の固定はステンレスビスで! 瓦の固定はステンレスビス‼️ もしくはステンレス釘‼️ 何故か!? 鉄ね釘やビスやと錆びてまうで なんで、サビたらいかないのか⁈ 木材と違い瓦は陶器のため、釘がサビて膨張し釘穴より膨らむと割れてしまうから‼️ 瓦にはステ […] 続きを読む
2020年10月28日 / 最終更新日 : 2020年12月7日 千射万箭 ブログ 平板瓦(洋瓦)の雨漏りポイントはどこ? 今から20年ほど前から出始めた平板瓦! いろいろ改良されて今では台風、地震、雨漏りに強い瓦になった‼️ そんな完璧に近い瓦でも雨漏りポイントがあって、そこはしっかり施工しないかん所‼️ 第一にケラバ瓦下の水切り施工‼️ […] 続きを読む
2020年10月26日 / 最終更新日 : 2020年12月7日 千射万箭 ブログ 岐阜県関市 しっくい塗り工事で大事なこと 秋って言ってもまだまだ日中は暑いよね。俺だけかなー^_^ ま、真夏と違い屋根工事には最適な気候❗️ 今日は関市大平台での しっくい塗り替え工事❗️ 初日は既存の漆喰を剥がす工事‼️ 地味な作業やけど何度も言いますがここが […] 続きを読む
2020年10月23日 / 最終更新日 : 2020年10月23日 千射万箭 お知らせ 屋根カバー工法 美濃市の屋根葺き替え工事の現場! サビて劣化した板金屋根の葺き替え工事❗️ 昔の板金は鉄だったため、塗料で防水してたんですが塗料は永遠じゃないんで塗料が剥がれてしまい、鉄の板金がサビて劣化し、穴があいて雨漏り❗️ これ必 […] 続きを読む
2020年10月19日 / 最終更新日 : 2020年10月19日 千射万箭 お知らせ 関市 今日の雨漏り調査 関市の雨漏り調査! 今日の雨漏りは屋根の谷部から 谷部とは? 瓦の面と、面が繋がらない板金部分❗️ ここは、両サイドの瓦から水が流れてくるため雨漏りポイントの一つ‼️ 今回何故漏れたか? 谷部の板金が銅板のため酸性雨で穴 […] 続きを読む