2021年3月10日 / 最終更新日 : 2021年3月10日 精励恪勤 ブログ 漆喰の重要性を知っていますか? 漆喰の重要性を知っていますか? こんにちは^_^ 今日は、漆喰の剥がし塗り工事について紹介します❗️ 漆喰が剥がれる原因は、漆喰下の屋根土がだんだんもろくなり、崩れて漆喰が剥がれてしまいます。 漆喰が剥がれて葺き土が流れ […] 続きを読む
2021年3月9日 / 最終更新日 : 2021年3月9日 千射万箭 ブログ 原因不明の瓦の割れの正体 たまにある瓦屋根の相談。 何もないのに瓦が割れてきた! 屋根に誰も登っていないし、災害もないのに瓦が割れてきた! 答えはほぼこれ‼️ 瓦の固定が鉄クギのため‼️ 何故鉄クギだと瓦が割れてくるのか!? 鉄はサビるから‼️ […] 続きを読む
2021年3月8日 / 最終更新日 : 2021年3月8日 精励恪勤 ブログ 雨漏りの原因はここだ❗️ 雨漏りの原因はここだ❗️ 今回は、雨漏り事例を紹介します❗️ 雨漏り場所の特定は、散水試験を行っていきます❗️ ある程度怪しい箇所を事前にチェックしておきます❗️ むやみに散水試験をやってもわかりませんからね❗️ 散水試 […] 続きを読む
2021年3月5日 / 最終更新日 : 2021年3月5日 千射万箭 ブログ テラスも屋根工事 雨の1日でしたが本日はアルミテラス設置の工事❗️ お客様の雨降りでも洗濯物が気にせず干したい!って相談を受けてアルミテラス設置‼️ 屋根付きのため雨の日でも気にせず洗濯物を干すことができます‼️ お客様もこれで雨で悩まな […] 続きを読む
2021年3月4日 / 最終更新日 : 2021年3月4日 精励恪勤 ブログ 台風被害 カラーベスト編 台風被害 カラーベスト編 こんにちは^_^ 今回は、カラーベストの台風被害を紹介します❗️ カラーベストとは、主成分がセメントでできている屋根材となります❗️ 昔のカラーベストだとアスベストも入っていましたが、今はアスベ […] 続きを読む
2021年3月3日 / 最終更新日 : 2021年3月3日 千射万箭 ブログ 屋根軽量化ポイント 今日は屋根軽量化するための葺き替え工事❗️ 久しぶりに多治見市での工事^_^ この季節はさすがの多治見市も寒いくらいでした‼️ 屋根軽量化の初日はやはり解体工事から‼️ なんと言ってもこの仕事が1番大変で人数もいります。 […] 続きを読む
2021年3月3日 / 最終更新日 : 2021年3月3日 精励恪勤 ブログ 屋根材の種類って知っていますか? 屋根材の種類って知っていますか? こんにちは^_^ 最近は、花粉がすごくて大変です(ToT) 今回は、屋根材の種類を紹介したいと思います❗️ 屋根材は、大きく分けて4種類あります❗️ 1.粘土瓦 粘土瓦は陶器瓦といぶし瓦 […] 続きを読む
2021年3月1日 / 最終更新日 : 2021年3月1日 精励恪勤 ブログ 屋根の葺き替えが必要な場合があります❗️ 屋根の葺き替えが必要な場合があります❗️ こんにちは^_^ だいぶ日中は暖かくなってきましたね^_^ 今回は、屋根の葺き替え工事について紹介します❗️ 現状が築年数も経っていたため、瓦がかなり劣化していました❗️ 凍害で […] 続きを読む
2021年3月1日 / 最終更新日 : 2021年3月1日 千射万箭 ブログ 瓦飛ばされないためにすること! 瓦が地震や台風て落ちない簡易工事の紹介‼️ 1番いいのは屋根の葺き替え工事❗️ ですが予算もかかりますので必ずしもオススメできるわけじゃありません。 では低予算でも出来る地震台風対策は?というと、やはりなんと言っても瓦結 […] 続きを読む
2021年2月26日 / 最終更新日 : 2021年2月26日 精励恪勤 ブログ 台風の風は、怖いです❗️ 台風の風は、怖いです❗️ こんにちは^_^ 今回は、台風で飛んでしまった棟部の改修工事について紹介します❗️ まず、台風の被害状況です❗️ 結束線が劣化により、弱くなったり切れてしまっていたりしたため、強風で瓦が飛んでし […] 続きを読む
2021年2月26日 / 最終更新日 : 2021年2月26日 千射万箭 ブログ 台風の時だけ雨漏り ここ数年よくあるのが、台風の時だけ雨漏りするっていう相談! このケースほぼ8割が外壁からの雨漏り‼️ 台風の雨は強風のため横なぐりの雨のため、屋根でなく外壁に雨水があたるため雨漏りしやすいんです‼️ そんな台風の時だけ漏 […] 続きを読む
2021年2月23日 / 最終更新日 : 2021年2月23日 精励恪勤 ブログ 棟部の釘から水が伝ってしまいます❗️ 棟部の釘から水が伝ってしまいます❗️ こんにちは^_^ 今日は、風が強かったですね(ToT) さて、今回は棟部について紹介したいと思います❗️ 棟部を固定している釘が浮いてきてしまっているとその釘から水が入って木下地が腐 […] 続きを読む