2021年5月1日 / 最終更新日 : 2021年5月3日 精励恪勤 ブログ カバー工法❗️一手間をかけるだけで耐久性が変わります❗️ カバー工法❗️一手間をかけるだけで耐久性が変わります❗️ こんにちは^_^ 本日は、屋根のカバー工法について紹介します❗️ カバー工法は、既存の屋根材の上に施工していくため、解体費や処分費がかからずお値打ちにできます❗️ […] 続きを読む
2021年4月28日 / 最終更新日 : 2021年4月28日 千射万箭 ブログ 最近多い雨漏り 本日は残念なことに雨☂️ そんな中関市で雨漏り診断 最近多いのが板金屋根からの雨漏り❗️ 今の板金はガルバリゥムのためサビにくく雨にも強いのですが、20年ほど前の板金は鉄いわゆるトタンのため、サビやすく穴があき雨漏りしや […] 続きを読む
2021年4月21日 / 最終更新日 : 2021年4月21日 精励恪勤 ブログ 工事をしたお客様から出産祝いをいただきました^_^ 工事をしたお客様から出産祝いをいただきました^_^ こんにちは^_^ 今日は、嬉しいことがありましたのでお話させていただきます^_^ 先日工事をさせていただいたお客様と、いろいろお話をさせていただいた際に、先日子供が産ま […] 続きを読む
2021年4月20日 / 最終更新日 : 2021年4月20日 千射万箭 ブログ 雨漏り屋根の応急処置 最近春の嵐が続き雨漏りが続出しています。 ご連絡をいただき雨漏りの応急処置をするのですが、ブルーシート等は本工事なでの期間までに強風で飛んでしまうため、雨漏り箇所に板金を差し込みシーリング止めすることをオススメします‼️ […] 続きを読む
2021年4月19日 / 最終更新日 : 2021年4月19日 精励恪勤 ブログ ここからの雨漏りって意外とよくあります❗️ ここからの雨漏りって意外とよくあります❗️ こんにちは^_^ 今回は、トップライトからの雨漏りについて紹介します❗️ トップライトは、屋根に穴を開けて窓を取り付けるので、施工方法の間違いや経年劣化で雨漏りしやすくなるとい […] 続きを読む
2021年4月14日 / 最終更新日 : 2021年4月14日 千射万箭 ブログ 多治見市 葺き替え工事終了 役半月ほどかかった多治見市の瓦葺き替え工事終了です。 屋根土使用の瓦屋根から、引っ掛かけクギ固定の瓦屋根への葺き替え工事❗️ 既設の瓦撤去、屋根土撤去後12ミリの合板を貼り瓦を施工していきます。 瓦の葺き替え工事は板金工 […] 続きを読む
2021年4月13日 / 最終更新日 : 2021年4月14日 精励恪勤 ブログ 瓦の固定はしっかりと❗️ 瓦の固定はしっかりと❗️ こんにちは^_^ 今回は、台風対策について紹介します❗️ 今回の屋根は、新築時に引っ掛けクギ固定工法で施工してありましたが、クギの固定が一枚置きで固定されていたため、クギで固定されていない瓦が台 […] 続きを読む
2021年4月9日 / 最終更新日 : 2021年4月9日 精励恪勤 ブログ 葺き替えやカバー工法の際に屋根を軽くしたい人はこれ❗️ 葺き替えやカバー工法の際に屋根を軽くしたい人はこれ❗️ こんにちは^_^ 今回は、軽量瓦ルーガについて紹介します❗️ ルーガとは、樹脂繊維セメント瓦となります❗️ 瓦の2分の1の軽さとなっていますので、地震や台風対策に最 […] 続きを読む
2021年4月8日 / 最終更新日 : 2021年4月8日 千射万箭 ブログ お値打ち!カバー工法 屋根の葺き替えはかなり予算がかかる工事です。平均でおよそ100万円〜200万円かかります。 さて、何に1番お金がかかるかと言うと、既存の屋根材の解体と、処分費です‼️ 特にカラーベスト等アスベストなんかは処分するだけで3 […] 続きを読む
2021年4月6日 / 最終更新日 : 2021年4月6日 精励恪勤 ブログ 施工方法が間違っていると雨漏りします❗️ 施工方法が間違っていると雨漏りします❗️ こんにちは^_^ 今回は、雨漏り事例を紹介します❗️ 今回の雨漏りは、外壁と屋根の接点の防水紙の立ち上げがなく、雨漏りしていました❗️ では、対策方法を紹介します❗️ まず、雨漏 […] 続きを読む
2021年4月3日 / 最終更新日 : 2021年4月3日 精励恪勤 ブログ 谷樋が銅板で使用されている場合は、雨漏りしているかも? 谷樋が銅板で使用されている場合は、雨漏りしているかも? こんにちは^_^ 今日は、谷樋からの雨漏りについて紹介します❗️ 谷樋とは、2つの屋根がぶつかる部分が谷になっており、排水の役割をしている箇所です❗️ 排水の役割な […] 続きを読む
2021年4月2日 / 最終更新日 : 2021年4月2日 千射万箭 ブログ 築300年? 関市のいけど瓦やです。 今日の屋根診断はなんと、築300年のお寺さんの雨漏り調査‼️ ただ、本当の築年数は誰もわからないらしい^_^ さて本題の雨漏り調査ですが、原因は瓦の割れからの雨漏りと、棟部の瓦が一部崩れての雨漏り […] 続きを読む