2022年4月12日 / 最終更新日 : 2022年4月12日 精励恪勤 ブログ 各屋根材のメリット・デメリット 各屋根材のメリット・デメリット こんにちは。 今回は、各屋根材のメリット・デメリットを紹介します。 屋根材とは? 雨風を凌ぐ、住宅や店舗やアパートなどに貼る屋根の部材を言います。 カラーベスト屋根のメリット・デメリット […] 続きを読む
2022年4月4日 / 最終更新日 : 2022年4月4日 精励恪勤 ブログ 季節によって変わる屋根工事❗️ 季節によって変わる屋根工事❗️ こんにちは。 今回は、季節によって多い工事を紹介したいと思います。 冬場に多い屋根工事 雪止め増設工事 冬はやっぱりなんと言っても雪が降ります。 年々少なくはなってきていますが、1、2回は […] 続きを読む
2022年3月30日 / 最終更新日 : 2022年3月30日 精励恪勤 ブログ 平板瓦の雨漏り事例❗️ 平板瓦の雨漏り事例❗️ みなさんこんにちは。 今回は、平板瓦の雨漏りの事例を紹介したいと思います。 平板瓦とは❓ 主に、和風の瓦ではない洋風の瓦のことを総称して平板瓦と言います。 和風瓦とは違い、土を使用せず、瓦を木下地 […] 続きを読む
2022年3月22日 / 最終更新日 : 2022年3月22日 精励恪勤 ブログ 火災保険について❗️ 火災保険について❗️ こんにちは。 火災保険について紹介します。 火災保険とは❓ 火災保険とは、住宅における火事だけでなく、自然災害により住宅に被害があった場合に適用される救済保険です。 各保険会社により保険内容は様々異 […] 続きを読む
2022年3月14日 / 最終更新日 : 2022年3月14日 精励恪勤 ブログ この屋根材は葺き替えるかカバー工法をするしかありません❗️ この屋根材は葺き替えるかカバー工法をするしかありません❗️ こんにちは 今回は、薄型スレート瓦のパミールについて紹介します。 パミールとは❓ 薄型スレート瓦の中の屋根材の商品の一つです。 このパミールは抄造法で製造されて […] 続きを読む
2022年3月9日 / 最終更新日 : 2022年3月9日 精励恪勤 ブログ カバー工法について❗️ カバー工法について❗️ こんにちは。 今回は、カバー工法について紹介したいと思います。 カバー工法とは❓ カバー工法とは、既存の屋根材を撤去せず、その上から屋根材をカバーしていく工法になります。 カバー工法のメリット❗️ […] 続きを読む
2022年2月28日 / 最終更新日 : 2022年2月28日 精励恪勤 ブログ 谷樋の雨漏りの原因とは❓ 谷樋の雨漏りの原因とは❓ こんにちは。 今回は、谷樋の雨漏りの原因について紹介したいと思います。 谷樋とは❓ 屋根と屋根がぶつかり、お互いの瓦が繋がらない部分にできる谷状の排水部分のことを言います。 谷樋の重要性❗️ 谷 […] 続きを読む
2022年2月25日 / 最終更新日 : 2022年2月25日 精励恪勤 ブログ 屋根の頂点の部分確認ください❗️ 屋根の頂点の部分確認ください❗️ 皆さんこんにちは。 今回は、屋根の頂点の棟部(洋瓦編)について紹介します。 棟部とは❓ 棟部とは、屋根の頂点にある瓦部分のことを言います。 形によっては、四隅に向かって傾斜している棟もあ […] 続きを読む
2022年2月21日 / 最終更新日 : 2022年2月21日 精励恪勤 ブログ 屋根は、葺き替えをしないといけない場合もあるんです❗️ 屋根は、葺き替えをしないといけない場合もあるんです❗️ こんにちは。 今回は、瓦が劣化してしまい、葺き替えをしないといけない場合がありますので、紹介します。 まず、瓦の説明です。 瓦の素材❗️ 瓦は、粘土を成形して焼き上 […] 続きを読む
2022年2月14日 / 最終更新日 : 2022年2月14日 千射万箭 ブログ ベランダ下の雨漏り工事 原因がわかりにくい雨漏りに以外とベランダが干渉していることが多いです。 何故かというと、やはりベランダ下は狭く調査しにくいからです‼️ それでも諦めるわけにはいけません!プロとしてなんとしても雨漏りの原因をつきとめるので […] 続きを読む
2022年2月3日 / 最終更新日 : 2022年2月3日 千射万箭 ブログ 火災保険適用屋根修理 今年はなんと言っても雪が多いですね。明日も、夜中から雪予報❗️ 雪が降ると、屋根工事もお休みです❗️ 少し憂鬱^_^ さて、今日は雪害による火災保険の話しです。雪が降り、溶け始めると同時に屋根から落ち始め、瓦を引っ張って […] 続きを読む
2022年1月31日 / 最終更新日 : 2022年1月31日 千射万箭 ブログ 台風の時だけ雨漏りする箇所は、ここだ! 通常の雨だと漏れません。 台風みたいな強い風をともなった横降りの雨の時だけもれます‼️ こんなお電話を良くいただいています。よくある原因はここ! 瓦部分と、外壁の接点に雨対策がされていません。これでは、吹き降りの雨が家の […] 続きを読む